「メリディオナリス」(浄弓の鋼星神・メリディオナリス)の評価やリーダー、サブやパーティでの使い道や強いのかどうかをまとめました。おすすめの潜在覚醒スキルや、アシスト(スキル継承)、パーティ倍率についても掲載しています。
メリディオナリスの関連記事
キャラ評価 | テンプレパ | フレンド募集 |
メリディオナリスの評価点数
リーダー評価 | サブ評価 | アシスト評価 |
---|---|---|
10/10点 | 8.0/10点 | ★★・ |
▼「フェス限ヒロインガチャ」の当たりキャラは?
フェス限ヒロインシリーズのモンスター
![]() 水ウルカ |
![]() 闇ウルカ |
![]() 火イルミナ |
![]() 光イルミナ |
![]() ロミア |
![]() モミジ |
![]() メル |
![]() オナリス |
![]() ミト |
![]() バーバラ |
![]() 光ナヴィ |
![]() ジュリ |
![]() シーナ |
![]() クヴィア |
![]() エルゲヌビ |
![]() 火プレーナ |
![]() 闇プレーナ |
![]() エリカ |
![]() ルネリス |
ステータス・スキル
属性 | タイプ |
---|---|
水/木 | マシン/神 |
アシスト設定 | 売却MP |
可能 | 50,000 |
ステータス
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
レベル99 | 4,275 | 1,568 | 364 |
プラス297 | 5,265 | 2,063 | 661 |
スキル
LS | 落ちコンしなくなるが、水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。 水を6個以上つなげると攻撃力が上昇(3倍)、最大4.5倍(9個)。 |
---|---|
S | 闇と回復ドロップを水ドロップに変化。 1ターンの間、2コンボ加算される。 (ターン数:17→12) |
覚醒 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
超覚醒 | ![]() ![]() ![]() |
おすすめの超覚醒スキル
- HP80%以上強化
メリディオナリス同士の倍率
HP | – |
---|---|
攻撃 | 6.25倍~126.6倍 |
回復 | 6.25倍 |
ダメージ減少 | – |
メリディオナリスの評価・使い道
リーダー評価
周回パリーダーとして超優秀
水の列強化の多さと最大倍率の火力の高さで、水花火を持つ日番谷、ハッポウ、ゼウスマーキュリーとの相性がよく周回パのリーダーとしてトップクラスの性能を誇ります。ダンジョンに合わせて吸収対策や無効貫通編成をすることでほとんどのダンジョンをワンパンでクリアできます。
花火スキル持ちのサブ候補
モンスター | 特徴・性能 |
---|---|
![]() ハッポウ |
【水の丼龍で入手】
|
![]() マーキュリー |
【ゼウスマーキュリー降臨で入手】
|
![]() ノア |
【ノア降臨で入手】
|
![]() 日番谷 |
【ブリーチコラボで入手】
|
落ちコンなしで周回速度がアップ
メリディオナリスは「落ちコンなし」効果がついているので、その分周回時間を短縮できます。結果的に周回速度や時間効率がアップするため、少しでも多くのダンジョンを回る上級者には必須のモンスターです。
変換や目覚めがサブに必要
通常の使い方をする場合、盤面にある水ドロップのみでパズルをする必要があります。最低6個の水ドロップが必要になるため、サブには転生ヘルメスやサラスヴァティなど優秀な変換、目覚め持ちが必要になります。
サブ評価
水列パのサブとして使える
水の列強化を6個も持っているため、一体入れるだけで大幅に水の列パの火力を上げることが出来ます。変換スキルもあるため、ドロップ不足に陥ることもありません。
コンボ加算で列パの弱点が補える
スキルに2コンボプラスする効果がついているため、火力を底上げできるだけでなく、コンボ吸収が苦手な列パの弱点を補うことが出来ます。
メリディオナリスの使い道
花火持ちのサブと組み合わせて周回パを最優先で作りましょう。殆どのダンジョンを高速周回することができます。吸収があるダンジョンは、サブに吸収無効スキルをアシストしておきましょう。
メリディオナリスが周回できるダンジョン
スキル上げ出来るモンスター
おすすめ潜在覚醒
- スキル遅延耐性
- HP強化
スキルのみで周回することの多いオナリスはスキル遅延耐性が一番おすすめです。空いた枠は唯一の弱点のHPを補う形でセットしましょう。
おすすめアシスト
水の陣スキル
優秀な2色変換なので基本不要ですが、盤面に左右される不確定要素を取り除きたい場合は青ソニア、リューネ、コナン、スクルドなどの陣スキル持ちをアシストするのをおすすめします。
モンスター評価・使い道情報
その他の評価・使い道はこちら